WordPressで簡単に関連記事を表示できるプラグイン「WordPress Related Posts」を紹介します。
両者ともほとんど似たような機能ですが、一番の違いはカスタマイズ性です。
その辺の機能の違いなんかも見ていきましょう。
関連記事とは?
説明するまでもないと思いますが、投稿記事などに関連する記事を一覧で表示したものです。
WordPressの関連記事プラグインでは
- カテゴリー
- タグ
- タイトル
- 更新日
このあたりの情報を元に、類似の記事を自動的に取得してくれます。
訪問したユーザーは少なからず、そのジャンルに興味のある人なので、関連記事を表示させてあげることによって回遊率の上昇を見込むことが可能です。
WordPress Related Posts
WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 > 検索「WordPress Related Posts」 > 有効化
設定
WordPress管理画面 > 設定 > WordPress Related Posts
タイトルと記事数
- Related Posts Title ・・・ 関連記事のタイトル
- Number of Posts ・・・ 表示される記事数
関連記事のデザインを選択
関連記事一覧の表示デザインが予め数パターン用意されていて選ぶことができます。
必ず、「Enable Themes」にチェックを入れてください。
以下のパターンがあります。カーソルをあてるとプレビューが見れますので試してみてください。
- Momma
- Modern
- Vertical (Large)
- Vertical (Medium)
- Vertical (Small)
- Pinterest Inspired
- Two Columns
- Plain (your own css)
その他のカスタマイズ
- Display Thumbnails For Related Posts ・・・ サムネイル画像
- Display Number of Comments ・・・ コメント数
- Display Publish Date ・・・ 日付
- Display Post Excerpt ○ Maximum Number of Characters. ・・・抜粋
- Display Post Categories ・・・ カテゴリー
- Enable custom CSS ・・・CSSのカスタマイズ
サムネイル画像
- デフォルトのカテゴリーの設定
- カスタムフィールドの画像の利用
- 画像のサイズをカスタマイズ
が行なえます。
除外するカテゴリー
関連記事に含めないカテゴリーを選択できます。
テンプレートの任意の位置に設置
WordPress Related Postsはデフォルトの設定では、記事下に自動的に追加される仕組みです。
好きな場所に表示させたい場合は、テンプレートに挿入する用のコードも用意されていますので、そちらを貼り付けましょう。
気をつけないといけないのが設定で自動挿入のチェックを外すことです。
貼り付けるコードは上の図にも書いてますが、以下の関数を貼り付ければOKです。
<?php wp_related_posts(); ?>